M.B.M.S ヘルスタウン

ヘルスコーチャーのひとりごと

自己肯定感

去年の秋頃、石黒先生の研修で自己肯定感について「仕方ない」と諦めることが大事と聞き、(どういうことだ…?)と、あまりピンときていなかったのですがここ数日で何となく掴めてきた気がするので長くなりますがここに記そうと思います🌸

皆様は、SNSを使われていますか?

SNSは今やどんな世代の人でも使われているかと思います。

私も幼い頃から使っています!

SNSを通じて共通の趣味の友人ができたり、恋人ができたり……SNSがなければ、私の人生は180度別のものになっていたと思います。

というのも、わたしは交友関係の9割程度がSNS繋がりなんです☺️

皆様は、SNSにどんな印象を持っていますか?

知りたいことをすぐ調べられたり、趣味友を見つけるのに使ったりと便利な反面、あまり見たくないような情報まで流れてきます。

もう15年以上SNSを使ってきている私としては、「自分と他人をきちんと分けて考えられる人は長期間使っても大丈夫」という印象です。

というのも、SNSが普及する前の人間関係というのはとても身近な距離のものだったのではと思っておりまして……

親戚との付き合いやご近所付き合い、同級生や職場の付き合いなど。ある程度の環境が似ている人同士の付き合いが多かったのではないでしょうか?

それが今や、会った事のない地球の裏側の人たちとも繋がれてしまうわけです。これはとてもいい事ですが、同時に不安にもなります。

それは何故か、「土壌が違う他人の生活の一部を簡単に覗き見できてしまうから」です😱

隣の芝生は青く見えるということわざがありますが、SNSはその"隣の芝生を容易く見れてしまうもの"だと思います。

この簡単に人と比べられる環境というのは、自分と他人を分けて考えることが苦手な私にはあまりいい環境じゃないことに最近気が付いたんです。

そしてこれこそ、自己肯定感が下がる原因なのでは?とも思いました。

例えば、SNS上で見かけた"優しい人"の特徴を集めた自分になれば、全ての人から好かれる事ができるのではないか?など本気で考えて、本気で行動したりしましたが、当たり前にそんな人間になれるわけもなく……そうすると、理想とかけ離れた自分に対してがっかりして落ち込んだり。

今思うと、何をしているんだ自分!!という感じですが、"傷つきたくない"、"全ての人から好かれたい"という思いがあったわけです。

ですが、ヘルスコーチャーの先輩から「人間誰しも傷はつくけど、傷ついた時にどうするかが大事なんだよ」と教えてもらいました。

(あ、わたし、そこから間違っていたんだなー)と気付かされると同時に、石黒先生が言っていた「仕方ない」という言葉は、こういう時に使うものなのかな?と、ようやく腑に落ちたわけです🤣

ヘルスコーチャーになって、本当に良かったと思う出来事でした🥰

そうじゃなければ、私は今後も苦しんでいたんだろうと思います……おそろしや

身体の健康はもちろん、心の健康を守るのも大切ですね。

「他人と自分が違うのは当然であって、それは仕方のないこと!」しばらくはこの言葉を胸に生きていこうと決心いたしました💪

こんな長文を読んでいただきありがとうございました💐

コメントする
2 件の返信 (新着順)

まっつーさんにめちゃ興味深々です笑
心が劇的に変化してますね!素敵です😮‍💨🫶🏻


ツキさんに興味もってもらえるの嬉しすぎます!
心も健康に近付いていて幸せです🥰🫶

なんか感動しちゃった🥹


石黒先生や先輩方ってすごい!と思いました!
ひとりごとというよりポエムですこれ🤣