EC GREENs工場見学②
ECGERRNsは
クロレラ80%・ユーグレナ20%の配合でつくられています。
品質の良いクロレラとユーグレナをつくるために必要なことはこの3つ
1 栄養豊富でキレイな水
2 キレイな空気
3 太陽の光
あたりまえと言えば、あたりまえですね。
この、最高の環境がそろっているのが、石垣島なのです。
沖縄県には高い山がありません。
石垣島には県内で一番高い於茂登岳(おもとだけ)があることで豊かな水源が得られるのです。
こちらも見学に行きました!
こちらが源水地です。

さて、ユーグレナ社の八重山殖産へ潜入します!

㈱ユーグレナhttps://www.euglena.jp/
入り口には、大きなビーカーのようなものがありました。
実験中との文字がありました!
なんでしょう?気になりますね…


玄関には、ウェルカムボードが用意されていました。
おーりーとーりーは石垣島の方言で
『ようこそ!いらっしゃいませ』という意味です。
参加メンバーで詳しくレクチャーを受けました!
石黒先生の特別講義もありましたよ😊


ユーグレナとクロレラは、まず試験管の中で培養されます。
下記がその様子です。
※画像お借りしました
その後、徐々にスケールアップしフラスコ、大きなプールへと移動し増やしていきます。

そして、洗浄→スプレードライヤーにて乾燥し、商品となります。
直径45Mのプールがとても大きくて、圧巻です。
青のバーが絶えず回転しており、クロレラに酸素を送りこんでいます。
クロレラが増えてくると、緑が濃くなっていくのです。
本当に美しい光景でした。

この日は敷地内の23基のプールの内、1基が稼働していました。
※画像はお借りしました。
八重山殖産https://www.yaeyamachlorella.com/
生産者のお声
『収穫を終えたプールの洗浄をとにかく丁寧にします。かなり広いプールなので大変ですが、古いクロレラが残っているところに、新しいクロレラを入れると、品質が低下するのです。そのため入れ替えには神経を使います』
環境だけでなく、生産する方の丁寧なケアが大切なのですね・・・
継ぎ足しの秘伝のタレとかありますが(笑)
クロレラとユーグレナはNGです!!
皆さん情熱があり、良い製品を世界に届けたいという強い思いがありました。
良い製品は情熱がある人たちが支えているんだなと胸が熱くなりました。
八重山殖産の皆さまありがとうございました!!

次はECGREENsを製造している工場、ウコン堂編に続きます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示先ずは試験管からなんですね🧪
試験管(で培養された)ベイビーは、どれくらいで収穫出来るようになるのですか❓
常に新鮮な状態のもので製品化されていて、安心安全ですね😊